最近ではランドセルもどんどん多様化しており、さまざまなカラーやデザインのランドセルが販売されています。とくに女の子向けのランドセルはデザインが多彩で、どれを選べばいいか迷ってしまうことも多いでしょう。
そこでこの記事では、女の子向けのランドセルの選び方についてまとめています。
どういったところに着目してランドセルを選べばいいのか、見るべきポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
また、女の子に人気のランドセルのランキングもまとめているため、ランドセル選びで迷ったときには、この中から選ぶのもおすすめです。
女の子のランドセルの選び方のポイント
女の子向けのランドセルを選ぶ際は、どのようなポイントに着目すればいいのでしょうか?
ランドセル選びに迷ったら以下の7つのポイントについてチェックしてみましょう!
女の子のランドセルの選び方①素材
ランドセルの素材は「人工皮革」「牛革」「コードバン」の主に3種類です。
ランドセルの素材①人工皮革(合皮)
人工皮革(合皮)は、ランドセルの素材の中でももっとも軽く、価格も手頃です。
一昔前までは、ランドセルといえば牛革が主流でしたが、数年前からはクラレ社製の人工皮革「クラリーノ」が定番になってきました。クラリーノは、一般的な人工皮革と比べると、耐久性に優れているため、ランドセルにも適しています。耐水性も高く、汚れたとしても水拭きで手入れすることが可能です。
ランドセルの素材②牛革
牛革は以前までランドセルの主流だった素材です。人工皮革よりも効果ですが、使えば使うほど味が出てくるのが特徴です。高級感があるため、世代を問わず人気があります。
牛革で注意したいのが、水に弱い点です。ランドセルは防水加工が施されていることがほとんどですが、それでも雨に濡れてしまった場合は、その都度ケアしたほうがいいでしょう。
日常的に専用のクリームやオイルを塗るなど、長く使うためにはお手入れが欠かせない素材です。
ランドセルの素材③コードバン
コードバンとは、馬のおしりの部分の革のことです。馬1頭から採取できるのは、ランドセルのかぶせ2枚分しかなく、とても希少価値が高いです。
コードバンの魅力は、上品なツヤと肌触りです。使い込んでいくとどんどん美しさが増していき、アンティーク品のような風合いになります。
希少価値が高い分、とても高額で、牛革と同じように水に弱いというデメリットがあります。
女の子のランドセルの選び方②重量
女の子のランドセルを選ぶ際は、背負ったときに軽く感じるものを選ぶようにしましょう。
ランドセルメーカーでは、背負ったときに軽く感じるように、さまざまな工夫を凝らしています。近年は教科数が増え、教科書のページ数も増えた上、タブレット端末の普及が進んだため、親の世代よりも小学生が持つ荷物量は大きく増えています。そのため、当時の自分の感覚で選ぶと後悔する可能性もあります。
タブレットを持ち運ぶようになったため、ランドセルの平均的な重さは4kg以上もあると言われています。そんな重さのランドセルを毎日小さい子どもが背負うことを考えると、できるだけ体に負担がかからないランドセルを選んだほうがいいということがわかるでしょう。
女の子のランドセルの選び方③値段
ランドセル工業会によると、2024年のランドセル平均購入額は59,138円でした。

価格帯での割合を見ると、65,000円以上のランドセルを買った家庭が37.6%と、もっとも多いことがわかります。
中には10,000円台のポリウレタン製ランドセルなどもありますが、ポリウレタンは耐久性に欠けるため、6年間使い続けるのは難しいかもしれません。
100,000円以上の高額ランドセルもありますが、あまりに高すぎるものを子どもに与えるのも考えものという人もいるでしょう。
単に値段だけで判断するのではなく、価格に見合った機能性や耐久性を備えているか考えた上で、ランドセルを選ぶようにしましょう。
女の子のランドセルの選び方④フィット感
女の子のランドセルを選ぶ上で、重量は大切なポイントなのですが、軽ければ軽いほどいいというわけでもありません。
大切なのは実際に背負ったときのフィット感です。
背負いやすさが工夫されているランドセルは、成長によって体型が変化してもしっかり体にフィットして、体にかかる負担を軽減してくれます。
そのため、重さだけをチェックするのではなく、背負った際のフィット感を重視して選びましょう。
女の子のランドセルの選び方⑤サイズ
ランドセルのサイズは主に以下の2種類あります。
- A4フラットファイルサイズ:縦310mm×横233mm×奥行120mm
- A4クリアファイルサイズ:縦310mm×横223mm×奥行110mm
A4フラットファイルサイズは、名前の通りA4のフラットファイルが入る大きさです。A4クリアファイルサイズよりも若干サイズが大きいため、重さも多少重くなります。
小学生は、文具類だけでなく、連絡袋、給食袋、レインコートなどなど、持っていくものがたくさんあります。とくに男の子の場合、手に荷物を持つことを嫌がり、なんでもかんでもランドセルに詰め込むこともよくあります。
また、学校によってはA4フラットファイルを必須で使うところもあり、そういう場合、A4クリアファイルサイズのランドセルだとファイルが折り曲がってしまう可能性があります。
女の子のランドセルの選び方⑥カラー・デザイン
最近では、ランドセルのカラーも多様化していますが、女の子の定番カラーは紫やピンクです。

- 紫/薄紫(スミレ、ラベンダーなど)
- 桃(ピンク、ローズ)
- 水色(スカイブルー)
- 赤(レッド)
- 薄茶(ライトブラウン、キャメル)
最近では、ゴールドやシルバーなどをベースカラーにした派手なランドセルも増えてきています。こうしたランドセルは人とは違う個性的なランドセルを好む人に選ばれているようです。
女の子のランドセル選びでは、必ず本人の意見を尊重するようにしましょう。
親がランドセルを決めてしまうと、子どもは不満を抱えながら小学校生活を送ることになりかねません。毎日、楽しく学校生活を送るためにも、子どもが気に入ったランドセルを買ってあげるようにしましょう。
あまり個性的すぎるランドセルを選んでしまうと、周囲から浮いていると感じてしまう場合があるため、子どもの意見を尊重しつつも、慎重に選ぶようにしましょう。
女の子のランドセルの選び方⑦保証
ランドセルを選ぶ上で「6年保証付き」は必須条件です。
その上で気をつけなければならないのが、保証内容です。保証があるからといって、必ずしも6年間無料で修理してもらえるわけではないので注意しましょう。保証内容は、ランドセルのメーカーによって異なります。
多くの場合、無償で修理してもらえるのは劣化による破損などです。
ランドセルを乱暴に扱ったことで起きた故障については、有償での修理になることがほとんどです。
また、ランドセル工業会が定める規格に合致する製品には「ランドセル認定証」がついています。ランドセルを選ぶ際には、このランドセル認定証がついているかどうかも、よくチェックしましょう。
メーカーごとに規定が異なるため、事前に確認しておきましょう。
2025年度版女の子向けランドセル人気ランキング
女の子に人気があるランドセルを紹介します。ランドセル選びで迷ってしまった場合には、ぜひこちらのランキングを参考にしてください。
1位 【セイバン】モデルロイヤル クリスタル

セイバンのモデルロイヤル クリスタルは、ガラスの靴や宝石のような雪の結晶をモチーフに、クリスタル・ガラスをあしらった上品な華やかさが特徴のランドセルです。「ラクパッドフレックス」や「背中Wクッション」など、体への負担軽減を考えた機能も充実しています。
- 荷物がたっぷり入る大満足の収納力
- 6年間安心して使える耐久性
- 「天使のはね」や「3D肩ベルト」で軽く背負える
素材 | アンジュエールグロス アンジュエールパール |
重さ | 約1,290g |
カラー | シャーベット×ミント、シャーベットピンク×ベビーピンク、ミルクティー×ベビーピンク、フレンチライラック×パステルパープル |
2位 【フィットちゃん】パステルガール

フィットちゃんのパステルガールは、パステルカラーにかわいいリボンを散りばめたスイーツのようなランドセルです。ソフトで軽い背負い心地の「楽ッション」タイプなので、クッション性のある柔らかいベルトが体に優しくフィットします。
- 鎖骨から大胸筋へかかる圧力を約30%軽減
- 雨の日や薄暗い夕方でもドライバーの注意を引き安全・安心
- 大容量で整理整頓しやすい
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,230g |
カラー | プラチナホワイト×アクア、ラベンダー×アクア、ベビーピンク×アクア、ミントグリーン×ラベンダー、ペールラベンダー×アクア、ルミナスイエロー×ペールラベンダー |
3位 【ふわりぃ】トレーズ

ふわりぃのトレーズは、古き良きアンティークの香りを感じるカブセ鋲を使用しています。最大5cm伸びる、多段階調節可能な拡張ポケットがついているので、収納力もしっかりあります。A4フラットファイルやタブレットPCも収納可能です。
- 720度全方向反射
- A4フラットファイル(幅23cm)やタブレットPC(最大幅23×高30cm)が収まる
- 荷物が多いときは全部広げて最大約5cm伸ばすことができる
素材 | クラリーノエフ |
重さ | 約1,190g |
カラー | ベージュ×キャメル、カーマイン×ブラウン、ネイビー×キャメル、エバーグリーン×ブラウン、キャメル×ブラウン、ピンクベージュ×ベージュ、ミント×ベージュ |
4位 【鞄工房山本】プリンセス・ラフィーネ

鞄工房山本のラインナップで、女の子に一番人気なのが、プリンセス・ラフィーネです。ティアラのステッチと輝くクリスタルガラス、両サイドにはお花のモチーフをあしらい、横からの表情までチャーミングに仕上がっています。
- キリッと引き締まったかっこいいデザイン
- 生地の裁断面を丁寧に磨いたコバ塗り
- 牛革による高い耐久性
素材 | 防水牛革 |
重さ | 約1,380g |
カラー | キャメル、ラベンダー、パープル、ミントブルー、ローズピンク、アッシュピンク、ウェディングホワイト |
5位 【黒川鞄】シボ牛革 キューブ型

黒川鞄は、背負い心地のいいランドセルを得意としている工房です。価格が高めですが、その分、素材と品質の高さが高い評価を得ています。耐久性に優れた革を使用しているため、特別なお手入れをしなくて革がダメになりません。
- 撥水性に優れ、傷が目立ちにくい
- 見た目は小さくても実は大容量で、しかも軽量仕上げ
- ドイツ製の特殊樹脂加工を施しているため、特別なお手入れは不要
素材 | 牛革 |
重さ | 約1,480g |
カラー | キャメル、赤、ローズ、ライトブルー、クリーム、ピスタチオ、グレージュ、ライトパープル |
6位 【羽倉】耐性牛革バイカラー

羽倉のS字肩ベルトは、肩の丸みや脇腹のカーブにも沿いやすい立体的な形状になっています。そのため、体にすき間なくフィットしてベルト全体で荷重を受け止め、負担を分散します。肩ベルトが自然と立ち上がり、左右が独立して動くため、体が大きくなってもゆったり腕が通せます。
- 120mmのマチ幅があるので高学年になってもしっかり収納可能
- 折れ曲がりにくい芯材をマチ部分に挟み込み、型崩れを防ぐ
- 全シリーズに撥水加工を施しているため、天候を気にせず使える
素材 | 耐性牛革 |
重さ | 約1,310g |
カラー | ピンクベージュ×ホワイト、ピンクベージュ×バイオレット、ラベンダー×バイオレット、ラベンダー×サックス、ピスタチオ×ホワイト、バイオレット×サックス |
7位 【モギカバン】たくみプレミアム ウノ

モギカバンのたくみ プレミアム ウノは、シンプルなデザインで、いつの時代の飽きのこない定番モデルです。本体は人工皮革(クラリーノ)、背当てはソフト牛革、金具はアンティークゴールドを使用しています。カラーバリエーションが豊富で、好きなカラーが見つかりやすいです。
- 飽きのこないシンプルな定番デザイン
- 背当てにソフト牛革を使用しているため、通気性や背負い心地も良好
- 牛革に比べて価格が手頃
素材 | クラリーノ |
重さ | 約1,120g |
カラー | クロ/キャメル、コン/キャメル、ブラウン/キャメル、グリーン/キャメル |
8位 【土屋鞄】RECO 牛革ハイブリッド

土屋鞄では、長く安心して使えるように、芯材や金具、フタの開け閉めなど、6年間の使用頻度を想定しながら多岐にわたるテストを重ねています。RECOは軽量化を目的としたハイブリッド(併用)仕様となっており、メインに牛革を、側面と底面には軽くて丈夫な人工皮革を使っています。
- 柔らかな背当てや立ち上がり背カンで軽く感じる設計に
- 弾力性の違うウレタンを重ね、背中へのフィット感をアップ
- 安心の防水加工で、防水や保湿など特別なお手入れは必要なし
素材 | 牛革、人工皮革 |
重さ | 約1,290g |
カラー | ラベンダー、プリズムピンク、ミントブルー、プリズムカーキ、ディープレッド |
9位 【池田屋】ベルバイオスムース カラーステッチ

池田屋限定の特別なベルバイオは、牛革のようなツヤ感と発色が特徴です。皮革の風合いと表情にこだわり、牛革に近いツヤ感と発色を表現しています。抜群の背負いやすさと耐久性を誇りながら、ほかの人工皮革と変わらない軽さが魅力です。
- 牛革のような仕上がりに人工皮革ならでは軽さを兼ね備える
- 機能性が高くシンプルなデザイン
- カラーバリエーションが豊富
素材 | 防水ベルバイオ 防水牛革 |
重さ | 約1,100g |
カラー | アイリス×ピンク、フェアリーピンク×ピンク、メルティーローズ×モカ、ピンクゴールド×モカ、ベージュ×ゴールド、アカ×ピンク |
10位 【村瀬鞄行】匠レザー

村瀬鞄行では、ランドセルを背負うことで子どもたちにかかる負担を軽減するため、メモリーフォームをはじめとする体感質量を軽減する機能を採用しています。パーツごとに、いちから素材・形状を見直し、パーツ点数の削減を行うことで、従来よりも軽量でスタイリッシュなランドセルを実現しました。
- 軽量化・低コスト化により、現代のニーズに合わせたデザインを実現
- しっかりした厚みのメモリーフォームで重さが分散
- ぶつけやすい、角の大マチ下部にも芯材を追加して補強
素材 | 牛革ストロング |
重さ | 約1,490g |
カラー | アカ、ピンクフレンチ、キャメル、ブラウン、ペールイエロー、ペールブルー、ペールラベンダー、ミントグリーン、グレー |
女の子のランドセルで人気のカラー
女の子のランドセルで人気があるカラーは以下の通りです。
女の子のランドセルの人気カラー①紫/薄紫(スミレ、ラベンダーなど)
紫や薄紫のランドセルを選ぶ女の子は増加傾向にあります。淡い色だと汚れが気になる親御さんもいるかもしれませんが、大手メーカーのランドセルはしっかり汚れ防止対策が施されているため、心配無用です。特別なお手入れなしで、長く使うことができます。
人工皮革でも天然の革でも、淡い色のラベンダー・パープルの色味は、メーカーによる違いは、ほとんどありません。濃い紫色だと、メーカー独自の特注色の場合もあります。
ラベンダーのような淡い色のランドセルは、ステッチやへりに違う色を採用していることが多いです。その色によってシックに見えたり、派手に見えたりするため、細かい部分までしっかり確認した上で、ランドセルを選ぶようにしましょう。
- 【フィットちゃん】ロイヤルローズ
- 【ふわりぃ】プラチナセレクト
- 【羽倉】耐性牛革スタンダード
女の子のランドセルの人気カラー②桃(ピンク、ローズ)
ピンクのランドセルは、昔から女の子に人気があります。個性的なカラーのランドセルは高学年になっても使い続けられるかどうかという心配がありますが、ピンクは大人のファッションアイテムとしても人気があるため、高学年になっても問題なく使えることが多いです。
ただし、色合いやデザインによっては甘くなりすぎることがあるため、注意が必要です。高学年になると、甘すぎるパステルピンクのランドセルはちょっと…と感じる女の子もいるようです。お子さんの意見を尊重しつつ、その辺のバランスは親御さんがしっかり見てあげましょう。
- 【セイバン】モデルロイヤル クリスタル
- 【鞄工房山本】アンジュエール
女の子のランドセルの人気カラー③水色(スカイブルー)
水色は清々しさを感じさせる色でもあり、プリンセスカラーとして女の子からも人気を集めています。最近ではランドセル以外でも水色のグッズが多くあり、ランドセルとの相性もいいです。ピンクやオレンジなどのお洋服に合わせると、ポップでかわいらしいコーディネートになります。紫や黒と合わせると爽やかで落ち着いた印象にもなります。
ランドセルで使われる水色は、ポップなパステル調のものがほとんどで、女の子らしい印象を与えます。どのランドセルメーカーでも定番カラーになるほどの人気カラーといっていいでしょう。
- 【萬勇鞄】クローネティアラ
- 【池田屋】防水牛革プレミアム シンプルステッチ
女の子のランドセルの人気カラー④赤(レッド)
赤いランドセルは、一昔前ならば女の子のランドセルの定番でしたが、今ではだいぶ少なくなりました。女の子の場合、どんな服にも赤が合うため、赤いランドセルがおすすめという声も多いです。また、親御さんや祖父母からの支持もあるため、赤いランドセルに憧れを持つ女の子も少なくありません。
赤いランドセルは周囲に溶け込みやすいため、目立ちたくないお子さんにも人気があります。また、親御さん、祖父母、お子さんの意見が一致しやすい色ともいえるでしょう。定番のカラーなので、幅広い世代から支持を得やすいです。
- 【セイバン】モデルロイヤル アリアス
- 【鞄工房山本】ラフィーネ
女の子のランドセルの人気カラー⑤薄茶(ライトブラウン、キャメル)
うす茶色のランドセルは、性別を問わず人気があります。革とのなじみがいいブラウンのランドセルはナチュラルな風合いがおしゃれですが、強く主張しない色なので、明るい色の服を好むお子さんとの相性もバッチリです。
茶色系統をメインに使ったランドセルは、親御さんからも人気があり、候補カラーの1つとして考えている人も多いです。キャメルのランドセルはかわいらしいものから、大人っぽいものまで、デザインもさまざまなので、女の子から人気があります。
- 【村瀬鞄行】レザーボルカ
- 【セイバン】モデルロイヤル ナチュール
女の子に人気のおしゃれなランドセル
個性的なランドセルが好きな女の子向けに、おしゃれなランドセルをピックアップしました。
女の子向けおしゃれなランドセル①【セイバン】モデルロイヤル アリス

モデルロイヤル アリスは「不思議の国のアリス」のファンタジックな世界観を表現しています。バラの飾り鋲(びょう)やうさぎの刺しゅうなど、ファンタジックなかわいらしさがランドセル全体に詰め込まれています。「せみね」や「背中Wクッション」など、体への負担を軽減し背負いごこちをよくする機能も充実しています。
素材 | アンジュエールグロス |
重量 | 約1,300g |
女の子向けおしゃれなランドセル②【grirose】コフレパール

grirose(グリローズ)は、土屋鞄が手がけるもう1つのランドセルブランドです。コフレパールは、ふわふわホイップのように愛らしいほんのりピンクがかったホワイトで、スイートな印象を与えます。カバーやリボンを組み合わせることで、コーディネートを楽しむこともできます。
素材 | 人工皮革 |
重量 | 約1,230g |
女の子向けおしゃれなランドセル③【フィットちゃん】ピピ フラネ

フィットちゃんのピピ フラネは、ぬくもりを感じるノルディックスタイルのデザインとなっています。特徴的な色使いと甘さを抑えた刺繍になっているため、高学年になっても問題なく使うことができます。
素材 | クラリーノエフ |
重量 | 約1,300g |
女の子に人気のランドセルブランド
女の子に人気があるランドセルブランドをまとめました。
女の子に人気のランドセルブランド①セイバン
セイバンは国内でも大きなシェアを誇るランドセルメーカーです。
セイバンの「天使のはね」は知名度も高く、体幹重量を軽減してくれると好評です。天使のはねとは、肩ベルトの付け根に埋め込んだ樹脂パーツのことで、これによりランドセルと背中の密着度が高まるため、重さを感じにくくなります。
フィルウェルとセイバンが共同開発した「アンジュエール」は、独自のツヤ感があり、シボ加工が加えられているため、傷が目立ちにくい特徴があります。
- モデルロイヤル クリスタル
- モデルロイヤル・レジオ
- スゴ軽 エアー
女の子に人気のランドセルブランド②フィットちゃん
フィットちゃんは1946年創業の老舗ランドセルメーカーです。
フィットちゃんの背カンは左右が別々に動くため、体が大きくなっても背負いやすいのが特徴です。ぷにっとした肩ベルトの「楽ッション」は、クッション厚が従来比で2倍になり、背負った際に実際の重さよりも軽く感じるようになっています。考え尽くされた反射材の「安ピカッ」は、ランドセルの形状がくっきり浮き上がるため、ドライバーが子どもがいると認識しやすくなります。
- パステルガール
- プラチナフラワー
- シュシュ・フローラ
女の子に人気のランドセルブランド③鞄工房山本
鞄工房山本は、1949年創業の老舗の工房です。職人技が光る高品質なランドセルが手頃な価格で入手できるため、非常に人気があります。工房系のランドセルは基本的にシンプルなデザインのものが多いですが、鞄工房山本は現代的なラインナップを取り入れており、女の子からも人気を集めています。
リボンデザインの「アンジェール」やお花のデザインの「コスモス」など、女の子向けのラインナップも用意されています。
- プリンセス・ラフィーネ
- トゥインクル・ハート
- アンジェール
女の子向けランドセルのよくある質問
女の子向けのランドセルについて、よくある質問とその答えをまとめました。
- 女の子向けのランドセルで人気のカラーは?
-
女の子向けのランドセルでは紫(スミレ・ラベンダー)が人気です。続いて、桃(ピンク、ローズ)、水色(スカイブルー)と続きます。一昔前の主流だった赤(レッド)は、今では10%ほどの割合しかなくなりました。
- 女の子は軽いランドセルのほうがいい?
-
軽いほうが体に負担がかかりづらいですが、実際に背負ってみたときの体感を重視するのがおすすめです。ランドセルが体にフィットしていれば、多少重量があっても重く感じづらいです。逆に体にフィットしていないと、重量が軽くても背負ったときに重く感じてしまうことがあります。
- 女の子のランドセルにカバーは必要?
-
6年間大切にランドセルを使いたい場合は、ランドセルカバーの購入を検討してもいいでしょう。ランドセルカバーをつければ、傷や汚れ、雨からランドセルを守れます。また、目立つ色のランドセルカバーを選べば、防犯・交通安全対策にもつながります。
女の子向けランドセルのまとめ
女の子に人気のランドセルについてまとめました。
- 6年間しっかり使えるだけの耐久性があるか
- 体に負担がかからない重量か
- A4フラットファイルが収まるサイズか
- お手入れ方法が面倒ではないか
- 修理や交換などの保証がついているか
これらのポイントに気をつけながら、ランドセルを選ぶようにしましょう。とくに子どもが低学年だと、手に荷物を持って歩くのが負担になるため、しっかり荷物が入るかどうかの収納力もよく見ておきたいです。
また、子どもによって合う合わないがあるため、実際に背負ってみることが重要です。
体にフィットするかどうかで、実際に感じる重さが変わってくるため、子どもが背負ってみて気に入るようなランドセルを選びましょう。
コメント